「成川まさゆき」一般質問項目
- 2018/09/25
- 09:51
ここで、4年間の議会の中で質問をした項目を並べてみました。全てにおいて、多くの方に教えられて、支えられて生み出した質問です。それぞれ思い出があり、読み返すごとに当時の事が思い出されます。言いっぱなしは、一番よくないですよね。そう言う事で、一番進ちょくが気になります。実現したもの、実現しなかったもの、現在進行中のもの、それぞれです。
それでは以下、ご紹介します。
黒部市議会
H26.12 立山黒部ジオパーク推進について
東京オリンピック・パラリンピックについて
H27.3 観光振興について
定住・移住促進について
H27.6 市の情報発信について
東京オリンピック・パラリンピック合宿誘致について
ペットと暮らせる特色ある地域について
農林水産業の振興について
H27.9 子どもの貧困対策について
公共文化施設の充実について
人口減少時代の観光戦略について
H27.12 福祉避難所について
障害者差別解消法の対応について
都市間連携について
H28.3 オープンデータ推進について
図書館のあり方について
インバウンド観光について
H28.6 「ひきこもり」施策について
シティプロモーション施策について
「食品ロス」施策について
H28.9 「黒部市障がい者計画」について
地籍調査の推進について
H28.12 生涯学習推進について
観光振興について
H29.3 郷土芸能・伝統文化の継承について
公民連携(PPP)について
H29.6 人口問題について
商工業の振興と就労について
地域医療について
福祉総合窓口の設置について
健幸都市宣言について
H29.9 介護職員確保について
メンタルヘルス・自殺対策の取組について
H29.12 インクルーシブ教育の推進について
地方経済分析システム(RESAS)から見る観光戦略
H30.3 移住定住施策について
地域団体の支援について
H30.6 芸能文化の振興について
子ども・若者支援について
H30.9 シティプロモーションとシビックプライドの醸成について
防災対策について
市内外との連携・交流の促進について
市内の使われていない土地・建物について
市政運営について
新川地域介護保険・ケーブルテレビ事業組合議会
H27.8 在宅サービスに関わる看護師の現状と今後について
H27.12 介護保険法改正後の状況について
介護職求人の推移について
第1号被保険者保険料の基準額について
H28.2 ケーブルテレビで介護予防教室や地域サロンに支援・連携する番組の検討を
H28.8 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」について
H28.12 介護職員確保ついて
情報発信について
H29.2 介護相談員について
介護職員教育の推進について
H29.8 第7期介護保険事業計画に向けて
要介護認定者数について
H29.12 第7期介護保険事業計画に向けて
ケーブルテレビ加入促進の取り組みについて
H30.2 第7期介護保険事業計画について
H30.8 第7期介護保険事業計画の実態調査について
介護職員確保について
以上、4年間の質問項目内容です。
市議会44項目、介護保険・ケーブルテレビ事業組合議会では、17項目の質問、計61項目の質問を致しました。
市議会だけ見ると、
生活環境(福祉)14項目、
総務文教(教育・まちづくり)23項目、
産業建設(観光・商工業)7項目となっています。
100万円の予算があったら何に使うのか。
それは、比べるものがあってこそ、適正に決められると考えています。
知識が薄い分野。質問が出来ない分野がまだまだたくさんあります。
4年間で培ってきた学びを活かしながら、新しい分野にも挑戦をして、部分最適から全体最適を目指していきたいと思っています。そして笑顔を一つでも多く増やす事。
議員4年間の終わりに気持ちを新たにして、皆さんにより一層の精進を誓いたいと思います。
最後まで読んでいただき感謝します。^^
それでは以下、ご紹介します。
黒部市議会
H26.12 立山黒部ジオパーク推進について
東京オリンピック・パラリンピックについて
H27.3 観光振興について
定住・移住促進について
H27.6 市の情報発信について
東京オリンピック・パラリンピック合宿誘致について
ペットと暮らせる特色ある地域について
農林水産業の振興について
H27.9 子どもの貧困対策について
公共文化施設の充実について
人口減少時代の観光戦略について
H27.12 福祉避難所について
障害者差別解消法の対応について
都市間連携について
H28.3 オープンデータ推進について
図書館のあり方について
インバウンド観光について
H28.6 「ひきこもり」施策について
シティプロモーション施策について
「食品ロス」施策について
H28.9 「黒部市障がい者計画」について
地籍調査の推進について
H28.12 生涯学習推進について
観光振興について
H29.3 郷土芸能・伝統文化の継承について
公民連携(PPP)について
H29.6 人口問題について
商工業の振興と就労について
地域医療について
福祉総合窓口の設置について
健幸都市宣言について
H29.9 介護職員確保について
メンタルヘルス・自殺対策の取組について
H29.12 インクルーシブ教育の推進について
地方経済分析システム(RESAS)から見る観光戦略
H30.3 移住定住施策について
地域団体の支援について
H30.6 芸能文化の振興について
子ども・若者支援について
H30.9 シティプロモーションとシビックプライドの醸成について
防災対策について
市内外との連携・交流の促進について
市内の使われていない土地・建物について
市政運営について
新川地域介護保険・ケーブルテレビ事業組合議会
H27.8 在宅サービスに関わる看護師の現状と今後について
H27.12 介護保険法改正後の状況について
介護職求人の推移について
第1号被保険者保険料の基準額について
H28.2 ケーブルテレビで介護予防教室や地域サロンに支援・連携する番組の検討を
H28.8 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」について
H28.12 介護職員確保ついて
情報発信について
H29.2 介護相談員について
介護職員教育の推進について
H29.8 第7期介護保険事業計画に向けて
要介護認定者数について
H29.12 第7期介護保険事業計画に向けて
ケーブルテレビ加入促進の取り組みについて
H30.2 第7期介護保険事業計画について
H30.8 第7期介護保険事業計画の実態調査について
介護職員確保について
以上、4年間の質問項目内容です。
市議会44項目、介護保険・ケーブルテレビ事業組合議会では、17項目の質問、計61項目の質問を致しました。
市議会だけ見ると、
生活環境(福祉)14項目、
総務文教(教育・まちづくり)23項目、
産業建設(観光・商工業)7項目となっています。
100万円の予算があったら何に使うのか。
それは、比べるものがあってこそ、適正に決められると考えています。
知識が薄い分野。質問が出来ない分野がまだまだたくさんあります。
4年間で培ってきた学びを活かしながら、新しい分野にも挑戦をして、部分最適から全体最適を目指していきたいと思っています。そして笑顔を一つでも多く増やす事。
議員4年間の終わりに気持ちを新たにして、皆さんにより一層の精進を誓いたいと思います。
最後まで読んでいただき感謝します。^^
スポンサーサイト